葬儀のながれ

おおまかな流れ

1 臨終直後
2 寺院への依頼
3 日程・内容の決定
4 死亡通知
5 通夜
6 葬儀
7 還骨、忌中引き法要
8 ご自宅へ

詳細な流れ(家族葬の例)

1

臨終直後

  • 株式会社公益社北光斎場へ電話を入れて下さい。
  • 家族・ごく近い親族に死亡を知らせます。
  • 医師に死亡診断書を作成して頂きます。
  • ご遺体を安置いたします。
  • ご遺体安置後に枕飾りを飾ります。
  • 喪主を決めます。
2

寺院への依頼

  • お付き合いのある寺院に電話で一報を入れ(深夜の場合は翌朝)、ご住職様のご都合をお聞きして枕経をお願いします。
  • ご住職様に通夜・葬儀について相談します。

相談する内容

  1. 通夜・葬儀の日時について
  2. 僧侶の人数
  3. 戒名(法名)について
3

葬儀の日程・内容の決定

  • 日程の決定
  • 火葬認可の手続き(弊社が無料で代行いたします)
  • 葬儀内容のお打ち合わせ
  • 遺影写真のお預かり
4

死亡通知※一般葬の場合

  • 友人・知人・会社関係(各種団体)に死亡を通知します。
  • 隣近所に挨拶します。
  • 新聞社(おくやみ広告)の手配
  • ※故人と生前お付き合いのあった方々が報せを聞き忌問に訪れます。 忌問客への対応の事も考慮しておきましょう。
5

通夜

9:00

  • 夕食、オードブル、布団の個数確認
  • 供花の発注確認

15:00

  • 湯灌・納棺
  1. 故人が男性ならひげを剃り女性なら薄い死化粧をし仏衣を着せます。
  2. 近親者から順に、ご遺体の顔、手、足をアルコールに浸した脱脂綿で清めます。
  3. 男性の手によりご遺体を棺に納めます。
  4. 故人の愛用品を棺に納めます。
  • ご遺族・ご親族式場に到着
  • 供花の並び替えをします。

17:30

  • ご遺族・ご親族着席

18:00

  • 通夜の開式

19:00

朝食、火葬場弁当、役員弁当の個数確認

  • 通夜ぶるまい
  • 通夜後の引き継ぎ
  • 葬儀・告別式の準備
6

葬儀

7:00

  • 朝食を召し上がって頂きます。

8:00

  • 忌中引の個数を最終確認します。
  • 焼香順位の最終確認をします。

9:30

  • ご遺族・ご親族着席

10:00

  • 葬儀・告別式の開式

11:00

  • お別れ
  • ご出棺

11:30

  • 火葬場到着

12:00

  • 親族控え室にて昼食をとります。

13:30

  • 収骨(骨あげ)を行います。
  • 火葬場から会場に到着
  • ご遺骨を迎えます。
  • 葬儀の引き継ぎ
  • お布施をお渡しします。
7

還骨、忌中引き法要

14:00

  • 還骨法要と初七日~四十九日までの忌中引き法要
  • 引き物をお渡しします。
8

ご自宅へ

  • 遠方のご親戚が帰ります。
  • 帰宅の準備をします。
  • ご自宅に御祭壇(中陰祭壇)を飾ります。

Contact

24時間365日、年中無休で対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
メールフォームにてお問い合わせの場合、折り返しのご連絡が無い際やお急ぎの際は、
お手数をおかけいたしますがお電話にてご連絡ください。